子ども達が安全に安心して快適に過ごせる生活の場を提供し、互いが認め合い、高めあいながら育ち合う教育と保育を実践し、健全な心身の発達を図ります。
115名(1号:15名・2〜3号:100名)
令和4年12月12日(月)から受付
(受付は安岐中央こども園で行います。)
○1号認定(教育標準時間)対象児 15名
①5歳児 平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ
②4歳児 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
③3歳児 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ
○2~3号認定(保育標準時間・保育短時間)対象児 100名
①開園日 土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)及び夏季休暇(8月12日~8月16日)以外の日
②開園時間 午前9時~15時まで
(15時~18時までは預かり保育、18時以降は1時間の延長保育)
①開園日 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)以外の日
②開園時間
・保育標準時間 午前7時~18時まで(18時以降は1時間の延長保育)
・保育短時間 午前8時30分~16時30分まで(8時30分まで及び16時30分以降は延長保育)
保護者の居住する市町村の条例で定める額
1~2号認定児月額1,000円(主食代含む)但し国東市外居住者は各市の定める額
実費(1~2号対象児のみ)
1回200円
1時間200円
1回800円(1号認定児で土曜保育利用者)
① 本園に直接利用申し込みを行い、こども園を通じて「支給認定」の申請書を居住する市に提出します。
② 市から支給認定証の交付を受けたのち、本園と契約をします。
① 本園から支給認定の申請書を保護者に配布します。
② 本園から支給認定の申請書を市に提出します。
③ 本園を通じて市から「支給認定証」を交付します。
④ 本園と契約します。
※ 国東市以外に住所を有する方は、居住先の市役所にお問合わせください。
安岐中央こども園に入園する子どもの選考に当たっては、社会福祉法人としての社会的使命を自覚し、公平かつ透明性を持って行うことを基本とします。
(1)1号認定の幼児の選考に当たっては、国東市が行う斡旋及び要請にできる限り協力するものとする。
(2)2号及び3号認定の乳幼児の入園の選考は国東市が行う調整及び要請にできる限り協力し、保育の必要の程度及び家族等の状況を勘案し、保育を受ける必要性が高いと認められる乳幼児が優先的に利用できるよう選考します。